米国飲食店が目指すべきデジタルマーケティングとは?

執筆者 | 10月 26, 2023 | マーケティング関連, 北米飲食店情報

2020年初頭から、世界は、コロナウイルスの影響で大打撃を受け、特にアメリカの飲食業界は厳しい状況が続いていました。しかし、2023年初頭からその影響は薄れつつあり、現在、アメリカでは、アフターコロナとして、パンデミックからの教訓を活かして様々なデジタルサービスが展開されております。

JU Marketingでは、このコロナパンデミック時に、米国飲食店を救いたいという想いから、2020年9月、「レストラン経営のためのデジタル戦略」と題しましてセミナーを開催し、多くの飲食関係者の皆様にご参加いただきました。本ブログでは、そのセミナーでご説明した現在のレストラン経営にも通ずる考え方である「デジタル資産」という点について、現在のアフターコロナ下における現状で、米国レストランがどのようにデジタルマーケティングを推進していくべきか?という内容について、当時の資料を交え、ご紹介していきます。

コロナ禍における飲食店の現状とデリバリーサービス

パンデミックの影響で、多くのレストランは、州や市の行動制限要請で顧客が減少し、さらには閉店要請によるお店自体を開けることができないという非常に難しい問題に直面しておりました。

この状況を打開するために、多くの飲食店では、UberEatsDoordashGrubhubといった外部のデリバリーサービスを利用し始めました。低リスク低コストで始められ、またそれぞれの会社のプラットフォームで注文受付・手配されたドライバーが商品をお客様に配達、というメリットは大きく、その手軽さからこうしたデリバリーサービスは、その後、爆発的に普及していきました。しかし、その一方で、飲食店は売上総額に対して15-30%のコミッション料を払わなければならず、売上はある程度確保しつつも、営業利益率は決して高まることはありません。パンデミックによる制限下では、こうしたサービスを利用しないと売上を確保できなかったのも事実であり、結果として抜け出す決断は容易ではなく「とりあえずは続けてしまう」というのが現実であったようです。

この「デリバリーサービス依存症」に陥って取り返しがつかなくなる前に、このビジネスモデルが果たして、継続的な経営の安定につながるのか、という懐疑心は持たねばなりません。

Restaurant Closed Image

デリバリーサービスの最大のデメリットは、お客様とのつながりがなくなってしまうこと。

デリバリーサービス依存症になると、営業利益率だけでなく、致命的に「顧客との繋がり」を失ってしまいます。デリバリーサービスは、注文を受けた顧客情報(メールアドレスや電話番号など)を提携レストランに公開をしていません。そのため、どれだけデリバリーで売上を上げていても、顧客情報が自社には全く蓄積されないため、それぞれのレストランが独自のプロモーション活動が行えず、顧客との関係構築はできません。言い換えれば、「顧客を自社で育て優良顧客を増やす販促力=地肩の強い経営力」という基盤を奪われていることになるのです。

  • 「デリバリーサービス依存症」の症状:売上が上がりやすいためにやめられない
  • サービス提供会社への利益流出
  • 顧客との対話機会損失

これは地肩の弱い経営体質へとつながります。

Restaurant Image

新しいレストランのデジタル戦略は、レストランが独自にオンライン上で顧客との繋がりを構築すること。

地肩の強い経営力はどう獲得するか?= “顧客にとって簡便な方法で”注文出来るプラットフォームを自社で保有することで、その体力が養われます。

デリバリーサービスを介さず、注文履歴から顧客情報を自社で蓄積することで顧客との“直接的な”繋がりが生まれ、自分の思うままの販促活動や顧客コミュニケーションが実現でき、これが継続的な利益を生み続けるための「デジタル資産」となるのです。

「デリバリーサービス依存症」への処方箋:

  • 自社で自社運営のウェブサイトを構築し、オーダーを受けられるようにする。
  • 自社ウェブサイトで蓄積した顧客情報から顧客と対話する。
  • その情報を「(利益を生むための)デジタル資産」と捉える。
Own Online Order System Image

SNSを活用する

InstagramやFacebookといったソーシャルメディアでの対話も欠かせない処方箋の一つです。フォロワーを増やし自らの発信力を強めていけば、これが、自社の情報発信メディアとして活用でき、デジタル資産の維持に繋がります。ただし、フェイスブックやインスタグラムで得たフォロワーは、実際、自社から発信する情報が必ず届けられるわけではありません。フォロワーのフィードに情報が表示される可能性が高くなりますが、それが読まれたのか?読まれていないのか?まではわからないのです。

デジタル資産とは何か?

デジタル資産とは、具体的には、顧客と直接連絡を取ることができる電話番号やメールアドレスのことを指します。これらの情報を持っていると、レストランは顧客に直接情報を送ることができ、さらにCRM(顧客関係管理)システムを使用することで、送信したメールが開封されたか、メール内のリンクがクリックされたかどうかまでを把握することが可能になります。

従って、SNSを通じた一斉送信よりも、メールやSMS(テキストメッセージ)で個々の顧客とのつながりを重視したマーケティング戦略の方が、顧客満足度を高めるという観点では、より効果的な手段であると言えるでしょう。言い換えれば、直接的な方法で得たメールアドレスや電話番号は、店舗の価値ある資産とみなすことができ、それは不動産といっても過言ではありません。

まとめ

【デジタル資産の獲得・営業利益率改善 => 自社プラットフォーム(オウンドメディア)保有】

表層的な旨味に捉われて「デリバリーサービス依存症」を発症し、目の前の営業利益、そしてその営業利益を継続的に向上させる「地肩の強い経営力」を失う前に、長期的な見地から「デジタル資産」の獲得が必要です。

更には、情報資産獲得を目的として自社プラットフォーム(オウンドメディア)を構築することで、コミッションフィーの呪縛から解き放たれ、結果的に、失い得ていた「目の前の営業利益」も取り戻すことが可能となります。

JU Marketingでは、この独自オンラインプラットフォームの構築及び、SNSマーケティングでレストラン様のデジタルマーケティングを強力にサポートしています。

デジタル資産構築、ご興味がございましたら、当社までお問い合わせください。

知らないと損する米国ビジネスの裏技!

ブログでは書けない米国ビジネスで損しないための裏技をこっそりお教えします。下記フォームで登録すると、裏技情報をメールでお送りいたします!


最近の投稿


カテゴリー


生成AI文章の限界!プロの目による高品質なAI文章の校正とは?

生成AI文章の限界!プロの目による高品質なAI文章の校正とは?

AI時代だからこそ際立つ「プロの目」-JU Marketingの生成AI文章校正サービスで、伝わる文章へ近年、生成AIの進化は目覚ましく、文章作成や校正の分野でもその活用が広がっています。スピーディーに大量の文章を処理できるAIは非常に便利ですが、果たしてそれだけで「本当に伝わる文章」になっているでしょうか? コンテンツの質がビジネスの成果を左右する現代において、誤字脱字はもちろん、読みにくさや意図が不明瞭な文章は、読者のウェブページからの離脱を招き、ブランドイメージの低下にも繋がりかねません。 私たちJU...

続きを読む
北米進出成功の鍵!SEO視点による英語ウェブサイト構築とAI活用術とは?

北米進出成功の鍵!SEO視点による英語ウェブサイト構築とAI活用術とは?

アメリカ市場への進出を目指す日本企業にとって、英語ウェブサイトは、Eビザ取得の要件を満たすだけでなく、潜在顧客に「見つけられる」ための重要なマーケティング資産でもあります。ところが、実際に多くの日系企業の英語サイトを見てみると、デザインに偏重し、SEOの内部対策、つまりウェブページ内における検索エンジン向けの設定が十分に施されていないケースが目立ちます。その結果、検索エンジンを通じた顧客獲得の機会を逃し、英語圏での検索結果でせっかく作ったウェブサイトが上位表示されることがなく、ほとんどアクセスがないウェブサイトになってしまっているケー...

続きを読む
山口重工業様の米国進出事例紹介:JU Marketingの支援とは?

山口重工業様の米国進出事例紹介:JU Marketingの支援とは?

2024年10月、山口重工業株式会社の代表取締役社長 山口豊和氏は、アメリカ・テキサス州サンアントニオに現地法人American Katerra LLCを設立しました。鋼材加工(Steel Fabrication)とカーボンマネジメントを主軸に、米国市場における新たな製造事業の展開を目指しています。本記事では、現地法人設立に至る経緯や、東京都中小企業振興公社の支援プログラムを通じたアメリカ進出の背景、そしてパートナーとして支援を行ったJU...

続きを読む
Share This